きょうび、APT(標的型攻撃)は、外向き通信から解析する必要があるでしょうと。 後で読むために。 Assessing Outbound Traffic to Uncover Advanced Persistent Threat
Assessing Outbound Traffic to Uncover Advanced Persistent Threat
Debugging Groovy
基本println
で頑張るんですが、 Objectの中身を見るのって.dump()
より.inspect()
なんですね。
Gatling Instead of JMeter
イマドキの負荷テストは、Gatlingが良いそうです。 結果のvisualizationがとても魅力的。 Scala baseなれどfluentに書けるので敷居も低そう。
Geb Is Great
Geb([jeb])が凄いです。 要はSeleniumのwrapperなんですが、 Page Modelとか駆使すると、 GUI testもspockのSpec本体には具体的なtag名出さずにlogicalに書けますね。 frameなpageでは、
1 2 3 4 |
|
とあったら、Page Objectに
1 2 3 4 |
|
と書いて、
1 2 3 |
|
と使えます。
しかし、 そもそもイマドキframeなんか使う方がおかしいんですけどね。 html5ではaccessibilityの観点から廃止されてるのに。
最近よくある、mouse overしてmenuをdrop downさせるものについては、
1 2 3 4 |
|
<select>
やradio buttonsといったform関係要素については、 以下のようにmoduleを使って簡単に操れます。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
|
withFrame
でのassertionは、末尾に|| true
が必要でした。
1 2 3 4 |
|
frame内の変化があるので、Page Module内要素はrequired: false
つけまくりでした。
1 2 3 4 |
|
あと適宜waitFor {...}
が必要ですね。
browser alertの処理は厄介でした。 driver.switchTo().alert().accept()
かと思ったら、withAlert(wait: true){...}
でいいんですか。 普通の(javascriptによる)popup dialogに対しても。 「browser alertが出たら」ってどう書くんでしょう。
1 2 3 |
|
まぁ、geb manualを読めってことですね。
これはgroovyのことですが、日付のformatが簡単です。
1
|
|
http accessはHttpURLClientを用い、またcookieの取得も簡単です。
1 2 3 4 5 |
|
Koding Has Changed
Kodingが、何かいきなりTeam codingとかいって、renewalしてました。 新しくなるのはいいんですけど、 githubのaccountで入れなくなったり、 AWSが必須だかlocalのLinuxにkdとかいうのをinstallするのが必須だか、 free and Web上で完結しなくなっているようだったり、 というのはやめて欲しいです。 今更ながら、nitrous.ioに乗り換えます。 Cloud9だとGrainw compile出来ないので。