ちょっと、やっぱりダメですね。
1 2 3 4 5 6 | |
といわれて、./grainw generateも./grainw gendeployも出来ません。 あーあ、なぁんだ。
ちょっと、やっぱりダメですね。
1 2 3 4 5 6 | |
といわれて、./grainw generateも./grainw gendeployも出来ません。 あーあ、なぁんだ。
apt-cacheで見ると普通にapt installで入れられるのはJava7までっぽいが7で十分みたい。./grainwでcompile後、http://...URL...:4000で行けますね。→うーん、失敗する時の方が多いかも。timezoneの変更をしておかないと。何故かdpkg-reconfigureが無いので、sudo ln -sf /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtimeで。./grainw create-post '...'の後、directory treeでblogを右click後Refreshしないと新しいfileが出て来ない。screenはapt installすればおk。id_rsa.pubをauthorized_keysに登録後、ssh -p 21808 cabox@host9.codeanyhost.comでおk。./grainw gendeployは、~/.ssh/id_rsa.pubをgithubに登録しておかないと失敗する。2016年10月にKodingの無料提供が終わってしまったので、 以後blogを書くのをサボってしまっていたんですが、 再開します。 どこで再開したらいいか迷っていましたけれども、 インストール不要で使えるWeb IDE×6選を見て、 Codeanywhere · Cross Platform Cloud IDEにしました。 Javaが入ってないので自分で入れなきゃならないことや、 ssh command lineで^Rとか使えないのでちょっと不便ですが仕方ないです。 ここでcompile出来るだけで御の字でしょう。